生物・自然

流星群が毎年周期的に現れるのはなぜだろう?彗星と流星群の関係について

流れ星が大量に発生する「流星群」は、ある決まった時期に毎年同じように見られることが知られています。
この現象には、周期的にやってくる「彗星」の働きが大きく関係しているのです。
(…続きを読む)
歴史・伝承

旧暦とはなにか?旧暦カレンダーの仕組みをわかりやすく紹介【太陰太陽暦】

明治時代まで用いられていた「旧暦」は、今でも私たちの生活に根差しています。
「太陰太陽暦」と分類されるこの暦がどのようなルールで運用されるものなのか、その考え方について解説します。
(…続きを読む)
言葉・文学

魯迅の代表作「阿Q正伝」のあらすじを簡単に解説

魯迅『阿Q正伝』のあらすじをざっくりと紹介します。
プライドが高いだけのどうしようもない一般庶民「阿Q」の人生を描いた、なんとも不思議な読後感のある物語です。
(…続きを読む)
雑記・体験談

パソコンで毎日決まった時間に音楽を自動再生して有意義な毎日を【Windowsタスクスケジューラ】

パソコンを使って、毎日決まった時間に自動で音楽が流れるように設定する方法を解説します。
これにより毎日の生活リズムを固定でき、有意義なことに時間を確保しやすくなるのでオススメです。
(…続きを読む)
心理学

【ホットハンドの誤謬】スポーツ選手の「勢い」は本当に存在しないのか?統計学vs経験則の長きにわたる論争

バスケ選手が連続してシュートを成功させるとその後も成功率が高くなるという「ホットハンド」の理論があります。
この理論は学術的には否定されてきたのですが、近年では逆にこれを支持する研究も登場し、ホットハンドの存在が見直されてきているのです。(…続きを読む)
生物・自然

入道雲はなぜ夏に多い?積乱雲ができる仕組みを考える【不安定な大気とは】

夏といえば、晴れた空いっぱいに広がる巨大な入道雲(積乱雲)ですよね。
夏に入道雲が多くみられるのは、その気候が入道雲を発生させる3つの条件にぴったり合うからなのです。
(…続きを読む)
言葉・文学

「醍醐味(だいごみ)」の語源は仏教にあった!醍醐とかいう謎の乳製品

「醍醐味(だいごみ)」という言葉は、実は仏教用語に関係しています。
「醍醐」とはおいしい乳製品のことなのですが、その正体については今も謎に包まれているのです。
(…続きを読む)
雑記・体験談

難問の論理・数理パズルに挑戦しよう③【七福神がくれたチャンス】

一見ただの運試しゲームに見えるけれども、よーく考えれば必勝法がある。
あなたはその方法に気づいて戦略的な勝利を手にすることができるか?という問題です。
(…続きを読む)
歴史・伝承

【宇佐八幡宮神託事件】かつて天皇になろうとした僧侶・道鏡の野望をわかりやすく解説

奈良時代の僧侶である道鏡という男は、当時の女帝に気に入られて権力をもち、ついには天皇の座につく一歩手前にまで至りました。
道鏡がもしここで天皇になっていたら、現代にまで続く天皇の家系図はここで途絶えてしまっていたのです。 (…続きを読む)
タイトルとURLをコピーしました