ラビまる

科学・理論

絶対温度の単位「ケルビン」とは何か?定義が変更された意味までわかりやすく理解する【ボルツマン定数】

物理学の論文によく出てくる温度の単位で「ケルビン」というものをご存じでしょうか。
絶対温度・ケルビンについて知ることで、「温度とは結局なんなのか」を理解することにつながります。
(…続きを読む)
科学・理論

華氏って何を基準にしているの?温度の単位「摂氏」「華氏」の違いと、それぞれの良いところ悪いところ

日本では温度を「摂氏」で表記しますが、アメリカでは主に「華氏」を使います。
ひとくちに「100度のお湯」といっても摂氏と華氏では全然熱さが違ってくるのですが、そもそもこの二つの単位にはどんな違いがあるのでしょうか。(…続きを読む)
歴史・伝承

世界で唯一、日本語が「公用語」として定められている国を知っていますか?

太平洋に浮かぶ小さな島国「パラオ共和国」には、憲法で日本語を公用語と定めている州があります。
日本から遠く離れたこの国が、日本語とどのようなつながりがあるのでしょうか。
(…続きを読む)
心理学

【社会的促進/社会的抑制】「他者の存在」があなたのパフォーマンスに及ぼす作用とは

他者が近くにいることによって個人のパフォーマンスが上昇(または低下)する現象を、「社会的促進(または社会的抑制)」といいます。
身近にみられる社会的促進の具体例をまじえて、この現象のメカニズムについて考えていきましょう。(…続きを読む)
生物・自然

種なしスイカはどうやって作る?そのメカニズムと、なかなか普及しないワケを考える

スイカといえば種を吐き出しながら食べるのが普通ですが、種のないスイカを作り出すことも可能です。
種なしスイカはどのように作るのか、またあまり普及していないのはどうしてなのか、ご存じでしょうか。
(…続きを読む)
科学・理論

偏差値とは結局なんなのか?数値を簡単に比較できる便利な指標の仕組み

偏差値を見れば、「全体の中でどのくらいの位置にいるか」がわかります。
学校のテストではおなじみの指標ですが、これがどういう仕組みで算出されているのか、イメージできるでしょうか。
偏差値の仕組みを、だれでも分かるように簡単に解説します。(…続きを読む)
言葉・文学

【女房言葉】現代ではすっかり定着した、室町時代の女官たちによる造語の数々

「おいしい」「おかず」「しゃもじ」といった言葉はすべて「女房言葉」といわれる造語です。
これらの言葉を生み出したのは、室町~江戸時代に宮中に仕えた女官たちでした。
(…続きを読む)
歴史・伝承

【バナナ型神話】人はなぜ死ぬ運命になったのか?世界各地の神話に共通するストーリーがある

世界中のいろいろな神話が「人にはなぜ寿命があるか」を説明しています。
それらを比較すると、「バナナ」をキーワードとした不思議な共通点が浮かび上がってくるのです。
(…続きを読む)
生物・自然

【中国四大料理とは】広大な土地が育んだ多様な食文化を比べてみる

一般に中国四大料理とは、「北京料理」「四川料理」「上海料理」「広東料理」のこと。
それぞれの料理体系を見ると、その土地の風土や文化をしっかりと反映していることがわかります。
(…続きを読む)
タイトルとURLをコピーしました