Yusuke– Author –
Yusuke
-
心理学
【モーガンの公準】犬や猫は推論ができるか?動物の知能を考える比較心理学の大原則とは
心理学者モーガンはかつて、動物の心理的機能を解釈するうえで守るべき原則を提案しました。
「モーガンの公準」として知られるその原則は、現代の心理学研究者の中で広く浸透しています。
(…続きを読む) -
心理学
知能をもつ馬?後世に名を残した賢い馬ハンスの能力とは【クレバー・ハンス効果】
心理学の世界で「クレバー・ハンス効果」の存在は有名です。
この名前の由来となったのは、驚くべき知能をもつ動物として大きな注目を浴びた1頭の馬でした。
(…続きを読む) -
論理パズル
【論理パズル】論理的思考と発想力を鍛える超難問に挑戦しよう!【赤目の村】
ハーバード大学で作られた論理パズル「緑色の目をしたドラゴン(Green-eyed dragons)」は、シンプルながら論理の奥深さを感じられる良問です。
これをベースにちょっとアレンジした論理パズルと、その解説を紹介します。(…続きを読む) -
物理学
【ヨットの科学】ヨットが風上へ走れる原理を解説 | 逆風を利用するベルヌーイの定理と揚力のお話
風力で走るヨットは、実は向かい風でも前進することができます。
これって結構不思議ですよね。
キーワードは、「ベルヌーイの定理」です。
(…続きを読む) -
生物学
クローン生物「ソメイヨシノ」は1本の原木から全国各地に大繁殖したスゴい桜だった
桜でもっともポピュラーな品種「ソメイヨシノ」。
実は自然に広まったのではなく、すべて人の手で複製されてきたんです。
(…続きを読む) -
数学
【ユークリッドの定理】素数が無限に存在することのシンプルで美しい証明とは
偉大な数学者ユークリッドによる、シンプルで美しい数学的証明。
数学にあまりなじみが深くない人にもわかりやすく紹介します。
(…続きを読む) -
歴史学
神の名のもとに悪事を見抜く!ウソ発見器としての「神明裁判」の歴史と意義
神明裁判とは、神の名のもとに人の有罪・無罪を決定する儀式のこと。
昔は日本でも実際におこなわれていました。
具体的にどんなことをしていたのか、詳しく見ていきましょう。