「醍醐味(だいごみ)」という言葉は、実は仏教用語に関係しています。
「醍醐」とはおいしい乳製品のことなのですが、その正体については今も謎に包まれているのです。
物事の本当の魅力や面白みのことを「醍醐味(だいごみ)」と表現することがある。
たとえば
「頂上から見るこの景色が登山の醍醐味なんだよなあ」
と感動してみたり、
「そんなに便利なモノを使ったらキャンプの醍醐味がなくなっちゃうよー」
なんて玄人ぶってみたり。
日常によく登場する「醍醐味」だが、これって結局なんのことだか考えたことはあるでしょうか。
実は醍醐(だいご)というのは、ものすごくおいしい(と言われている)幻の乳製品のことを指している。
幻でありながらバッチリと日本語に名を残している「醍醐」とは、いったいどんな食材なのだろうか。
「醍醐味」の由来
その源流は仏教にあり
醍醐味という言葉の語源を辿ると、なんと仏教に行き着く。
「大般涅槃経(だいはつねはんぎょう)」と呼ばれる経典の中に、次のような一節が登場するのである。
「・・・牛より乳を出し、乳より酪(らく)を出し、酪より生蘇(しょうそ)を出し、生蘇より熟蘇(じゅくそ)を出し、熟蘇より醍醐(だいご)を出す、醍醐は最上なり。・・・仏もまたかくの如く、仏より十二部経を出し、十二部経より修多羅(しゅたら)を出し、修多羅より方等経を出し、方等経より般若波羅蜜を出し、般若波羅蜜より大涅槃経を出す・・・」
なるほどたしかに「醍醐」と記載がある。
この一節は俗に「五味のたとえ」と呼ばれるもので、「五味」とは乳製品の5つの精製段階のことを言っている。
まるでポケモンの世界でフシギダネがフシギソウ、フシギバナへと進化していくように、乳製品もまた加工によってその形態を変えておいしさを増していくという。
それがすなわち、①乳、②酪、③生蘇、④熟蘇、そして⑤醍醐 という状態なのである。
五味のたとえの意味
上記の涅槃経の一節をやわらかーく変換すると、大体こんな感じになる。
牛からしぼった「乳」を加工すると「酪」ができて、次に「生蘇」ができて、その次に「熟蘇」ができて、最後に「醍醐」ができる。
そしてこの「醍醐」がやっぱり一番ウマいのです。
仏道の経典もそんな感じで、「十二部経」、「修多羅」、「方等経」、「般若波羅蜜」、「大涅槃経」というようにレベルアップしていって、結局は「大涅槃経」が一番スゴイということです。
このように、段階的に高度化していく仏教の経典について語るための例え話として、乳製品が取り上げられていることがわかる。
「乳製品を追求していくと最後は醍醐の味に行き着くように、仏教の真髄は究極の経典・『大般涅槃経』にあるのだ!」
というこの主張が仏教業界で有名になり、それが転じて今では「醍醐味 」=「物事の本質的な魅力」を意味するようになったというわけだ。
思えば、仏教の開祖である「お釈迦様」ことガウタマ・シッダールタは、断食の末に女性から乳粥(ちちがゆ)を貰ったことをきっかけに悟りを開いている。
この点においても、どうやら仏教と乳製品には切っても切れない深いつながりがあるようだ。
乳製品の精製段階とはどういうものか
五段階に進化する乳製品
ところで、①乳、②酪、③生蘇、④熟蘇、⑤醍醐 とは、具体的にどのようなものなのか。
実は精製工程に関する資料はかなり不足しており、100%正確なことはわかっていないのだけれど、おおかた次のとおりと推測されている。
レベル1:乳(にゅう)
現代人にもおなじみの、いわゆる「ミルク」の状態。
牛や羊からしぼったそのままのもの。
レベル2:酪(らく)
現代人にもおなじみの、いわゆる「ヨーグルト」の状態。
「乳」を乳酸菌により発酵させたもの。
レベル3:生蘇(しょうそ)
「乳」をじっくりコトコト煮詰めて、ミルク中の乳脂肪分を分離させたもの。
現代でいう「生バター」のようなものとされる。
レベル4:熟蘇(じゅくそ)
「生蘇」を集めてさらにじっくりコトコト煮詰め、水分やタンパク質を取り除いて乳脂肪分のみを凝縮させたもの。
インドでよく使われる「ギー」と呼ばれるバターオイル(精製バター)がこれに近いとされる。
レベル5:醍醐(だいご)
「熟蘇」を集めて湯煎でじんわーり加熱すると、より濃縮された油分が溶け出してくる。
このトロトロした油の部分が「醍醐」なのではないかと言われている。
なんだかギトギトしていて胃もたれしてしまいそうに聞こえるが、実際はさっぱりとバターの甘味があって大変おいしいらしい。
醍醐は結局ナゾのまま
前述した各精製段階は、あくまで現代人が「憶測」したものにすぎない。
結局のところ「醍醐がなんなのか」というのは現時点ではハッキリとは分かっておらず、
「むしろ酪じゃなくて醍醐こそがヨーグルトみたいなものなんじゃないか」
「いやいやチーズのようなものかもしれない」
などと今なお様々な説が飛び交う、まさに幻の食材なのである。
とはいえ、当初はまったく想像もつかなかった「醍醐味」というものが、その由来を知った今ではなんとなく輪郭をもってイメージできるようになった。
きっとそれは、高級バターのように濃厚な甘みと、ふわっと広がる芳醇な香りをもつ何かなのだろう。
これから「醍醐味」なんて言葉を聞いたら、ついついお腹がへってしまいそうである。
仏教とカルピス
ちなみに余談ではあるが、いまや国民的ドリンクとなっている「カルピス」も、実は今回の記事の内容とつながりがある。
仏教でおなじみ、古代インド語であるサンスクリット語においては、乳製品の生成段階でレベル4にあたる「熟蘇」のことを「サルピス」という。
仏教には造詣が深かったカルピスの創業者・三島海雲(みしまかいうん)は、
「熟蘇くらいおいしい乳酸菌飲料ができた!」
ということで、「カルシウム」+「サルピス」により「カルピス」という商品名を考案したのだった。
(本当は「醍醐(サルピルマンダ)」にあやかりたかったのだが、「カルピル」だと語感が微妙なので、しぶしぶレベルをひとつ落としたらしい。)
なるほど、言われてみればカルピスも、いわばミルクの進化系のような飲料だ。
このように言葉の由来を調べてみると、思いがけずワクワクするような周辺知識を得られることがある。
そういうときに私は、語源を学ぶことの醍醐味に触れたような気がするのである。
□「醍醐味」とは仏教の経典に語られる乳製品の「醍醐」に由来する
<乳製品の精製段階(説)>
①乳(にゅう):ミルクの状態
②酪(らく):ヨーグルトの状態
③生蘇(しょうそ):生バターのような状態
④熟蘇(じゅくそ):ギー(精製バター)のような状態
⑤醍醐(だいご):熟蘇を加熱して溶け出した油分 (※最高の味)
□カルピスの名前の由来は「熟蘇」のサンスクリット語にある
・「カルシウム」+「サルピス(熟蘇)」=「カルピス」
コメント