興味の窓メインコラムの一覧

生物・自然

入道雲はなぜ夏に多い?積乱雲ができる仕組みを考える【不安定な大気とは】

夏といえば、晴れた空いっぱいに広がる巨大な入道雲(積乱雲)ですよね。
夏に入道雲が多くみられるのは、その気候が入道雲を発生させる3つの条件にぴったり合うからなのです。
(…続きを読む)
言葉・文学

「醍醐味(だいごみ)」の語源は仏教にあった!醍醐とかいう謎の乳製品

「醍醐味(だいごみ)」という言葉は、実は仏教用語に関係しています。
「醍醐」とはおいしい乳製品のことなのですが、その正体については今も謎に包まれているのです。
(…続きを読む)
雑記・体験談

難問の論理・数理パズルに挑戦しよう③【七福神がくれたチャンス】

一見ただの運試しゲームに見えるけれども、よーく考えれば必勝法がある。
あなたはその方法に気づいて戦略的な勝利を手にすることができるか?という問題です。
(…続きを読む)
歴史・伝承

【宇佐八幡宮神託事件】かつて天皇になろうとした僧侶・道鏡の野望をわかりやすく解説

奈良時代の僧侶である道鏡という男は、当時の女帝に気に入られて権力をもち、ついには天皇の座につく一歩手前にまで至りました。
道鏡がもしここで天皇になっていたら、現代にまで続く天皇の家系図はここで途絶えてしまっていたのです。 (…続きを読む)
科学・理論

絶対温度の単位「ケルビン」とは何か?定義が変更された意味までわかりやすく理解する【ボルツマン定数】

物理学の論文によく出てくる温度の単位で「ケルビン」というものをご存じでしょうか。
絶対温度・ケルビンについて知ることで、「温度とは結局なんなのか」を理解することにつながります。
(…続きを読む)
科学・理論

華氏って何を基準にしているの?温度の単位「摂氏」「華氏」の違いと、それぞれの良いところ悪いところ

日本では温度を「摂氏」で表記しますが、アメリカでは主に「華氏」を使います。
ひとくちに「100度のお湯」といっても摂氏と華氏では全然熱さが違ってくるのですが、そもそもこの二つの単位にはどんな違いがあるのでしょうか。(…続きを読む)
歴史・伝承

世界で唯一、日本語が「公用語」として定められている国を知っていますか?

太平洋に浮かぶ小さな島国「パラオ共和国」には、憲法で日本語を公用語と定めている州があります。
日本から遠く離れたこの国が、日本語とどのようなつながりがあるのでしょうか。
(…続きを読む)
心理学

【社会的促進/社会的抑制】「他者の存在」があなたのパフォーマンスに及ぼす作用とは

他者が近くにいることによって個人のパフォーマンスが上昇(または低下)する現象を、「社会的促進(または社会的抑制)」といいます。
身近にみられる社会的促進の具体例をまじえて、この現象のメカニズムについて考えていきましょう。(…続きを読む)
生物・自然

種なしスイカはどうやって作る?そのメカニズムと、なかなか普及しないワケを考える

スイカといえば種を吐き出しながら食べるのが普通ですが、種のないスイカを作り出すことも可能です。
種なしスイカはどのように作るのか、またあまり普及していないのはどうしてなのか、ご存じでしょうか。
(…続きを読む)
タイトルとURLをコピーしました