人文科学系– category –
-
【金アマルガムと水銀中毒】日本最古の公害?奈良の大仏が引き起こしたはずの健康被害とは
奈良の大仏は、造られた当時は全身が金で覆われていました。
これを実現させた「金アマルガム法」と呼ばれる塗装技術は、大仏を華やかに彩った一方で、関わった職人たちの命を次々と奪っていくこととなったのです。
(…続きを読む) -
オーストリアとオーストラリアはなぜ似ている?語源をたどって理由を探る【印欧祖語】
オーストリアは「東の国」、オーストラリアは「南の地」を意味します。
まったく違う方角を意味しているのが面白いですが、実はもっと面白いことに、遠く遠く遡ればここでいう「東」も「南」も同じ語源に行き着くのです。(…続きを読む) -
歌舞伎の代表作「勧進帳」のあらすじを分かりやすく簡単にまとめました
歌舞伎十八番のひとつ『勧進帳』には、魅力的なストーリーがあり、魅力的なキャラクターが揃っています。
まずは簡単なあらすじをおさえて、その世界観に触れてみましょう。
(…続きを読む) -
【モーガンの公準】犬や猫は推論ができるか?動物の知能を考える比較心理学の大原則とは
心理学者モーガンはかつて、動物の心理的機能を解釈するうえで守るべき原則を提案しました。
「モーガンの公準」として知られるその原則は、現代の心理学研究者の中で広く浸透しています。
(…続きを読む) -
知能をもつ馬?後世に名を残した賢い馬ハンスの能力とは【クレバー・ハンス効果】
心理学の世界で「クレバー・ハンス効果」の存在は有名です。
この名前の由来となったのは、驚くべき知能をもつ動物として大きな注目を浴びた1頭の馬でした。
(…続きを読む) -
神の名のもとに悪事を見抜く!ウソ発見器としての「神明裁判」の歴史と意義
神明裁判とは、神の名のもとに人の有罪・無罪を決定する儀式のこと。
昔は日本でも実際におこなわれていました。
具体的にどんなことをしていたのか、詳しく見ていきましょう。
12