魯迅の代表作「阿Q正伝」のあらすじを簡単に解説

言葉・文学
ラビまる
ラビまる

魯迅『阿Q正伝』のあらすじをざっくりと紹介します。
プライドが高いだけのどうしようもない一般庶民「阿Q」の人生を描いた、なんとも不思議な読後感のある物語です。


魯迅(1881-1936)は、中国文学を代表する作家のひとりである。

そんな彼の作品のなかでも『阿Q正伝』という小説は、その特徴的なタイトルがひときわ異彩を放っている。

「阿」とは、人名の前にくっついて愛称のようになる接頭語。

ここでは「Q」が人名なので、すなわち「阿Q正伝」=「Qちゃん物語」といったところだろうか。

名前すら正確に記述されない、ちっぽけな一人の男の人生を描いた物語である。

主な登場人物

  • 阿Q(あキュー)
    本作の主人公。家なし、職なし、彼女なし。ケンカも弱いハゲ頭という残念なプロフィールを持つ男。しかしプライドだけは人一倍強く、何があっても正当化とこじつけにより「自分の勝利」を実感しては満足している。
  • 秀才(しゅうさい)
    地方の名士・趙(チャオ)家の息子。難しい国家試験の前哨戦である「秀才」の試験に合格した優等生なので、本作では「秀才」と呼ばれる。
  • 偽毛唐(にせけとう)
    地方の名士・銭(チェン)家の息子。都会の洋式学校に通い、日本に留学したのち帰国してきた。「毛唐」とは外国人を指す蔑称なので、「偽毛唐」=「クソ外人もどき」みたいな感じ。
  • 挙人旦那(きょじんだんな)
    都会に住む名士で、難しい国家試験に合格して官僚となったエリート。

『阿Q正伝』ストーリー

素性のよくわからないある一般庶民「阿Q」の伝記、という体裁で物語が進行する。

主人公の男は周囲から「阿Quei(あ・くい)」と呼ばれていたけれども、”Quei” の部分の漢字表記がよくわからないので、ローマ字の頭文字をとって「阿Q」と記されることとなった。

阿Qの精神勝利法

とある田舎に住む男「阿Q」は、家がないので土地廟(神社的なところ)に寝泊まりし、また決まった職がないので日雇い仕事を探しながら暮らしていた。

プライドの高い阿Qは自分のハゲ頭がコンプレックスで、「ハゲ」とか「激(ハゲ)しい」とか「励(ハゲ)ます」とかのワードが聞こえてくると、

「誰がハゲやねんコラ!」

とカンカンになって殴りかかりに行くのだが、彼はケンカがむちゃくちゃ弱かったので基本的には返り討ちにあってばかりいた。

しかし阿Qには「精神勝利法」という最強のマインドセットがあった。

これは、どんな状況であっても自分の中でうまーく解釈することによって最終的には「俺の勝ち」という結論に至り、精神的に満足できるというもの。

憂さ晴らしのためにハゲいじりをしてくる村人にケンカでボコボコにされたときも、

「今のは、本来尊敬されるはずの親がバカ息子に殴られたような感じだな。まったく世の中どうかしちまってるなあ」

などと自己解決をして、満足してスヤスヤ寝る。

また普段負けまくっているギャンブルで珍しく大勝ちした際、なぜか突然ギャラリーにボコボコにされて有り金を全部奪われてしまったこともあったが、その夜は情けない自分の顔面をひっぱたいてるうちに、だんだん他の誰かを殴っているような気分になってきて、やっぱり満足してスヤスヤ寝るのだった。

ある日、阿Qは道端で地方の名士である銭(チェン)家の息子を見かける。

この男はかつて都会の洋式学校へ通い、日本へ留学したかと思えば、当時中国の常識であるはずの「辮髪(べんぱつ)」を切り落として帰国してきたので、阿Qはこの男を「偽毛唐」と呼んで内心むちゃくちゃバカにしていた。

阿Qはこの日すごくイライラしていたので、

「この丸坊主野郎の、ロバ野郎の・・・」

と心の中で悪態をついたつもりが、ついつい実際に口に出しちゃっていた。

「あ、いや違うんですよ!あのガキのことを言ったんです!」

と近くの子供を指さして必死にフォローするも、結局は偽毛唐にステッキでボコボコにされてしまう。

ますますイライラした阿Qは、今度はその辺にいた尼(女性の僧侶)に因縁をつけることにする。

困惑するも無抵抗な尼に唾を吐きかけ、ほっぺをひねり上げると、尼は真っ赤な顔で逃げていった。

こうして勝利を味わった阿Qは、満足して笑うのであった。

趙家を追われた阿Q

阿Qは、尼のほっぺをひねり上げてからというもの、なんだかその感触が忘れられなくなる。

「あーあ、俺って彼女いないんだなあ」

と思い始めると、もうすっかり女のことで頭がいっぱいになってしまった。

そこで阿Qは地方の名士である趙(チャオ)家へいって日雇いの仕事をもらい、ついでにそこに仕える女中に対して、

「俺と寝よう!」

と突然ストレートに言い寄ってしまう。

女中が大声で助けを呼んだので、阿Qは駆け付けた趙家の息子(「秀才」と呼ばれる優等生)にボコボコにされるのだった。

なんとか逃げ帰った阿Qのもとに、さきほどの事件を取り持った村役人が現れる。

阿Qは役人になぜか通常の倍のお心づけをぼったくられたうえに、「趙家に対して謝罪・金銭的負担をすること」、「今後趙家には一切出入り禁止とすること」などの条件を提示され、これらをすべて了承することになる。

こうして日頃からちょいちょい仕事をもらっていた趙家が出禁になり、またこの事件がきっかけで村でのほかの仕事もなかなかもらえなくなってしまったので、困窮した阿Qはとうとう村を出て都会に移ってみることにした。

それからしばらくして都会から帰ってきた阿Qは、別人のようにセレブっぽくなっていた。

着物やら銀貨やらをたんまり持ち歩いていて羽振りもよく、

「俺は都会に出て挙人旦那の家に仕えていたのさ。都会ってのは言葉遣いがヘンテコだし、女の歩き方もなんだかクネクネしてて、しょーもないところだったな」

なんて語っている。

挙人旦那といえば、「科挙」という最難関の国家試験に合格した超エリートの名士として誰もが知る名前だったので、

「阿Qさん、やっぱすげえ!」

と村のみんなも手のひらを反して阿Qに敬意を払った。

しかし実際には阿Qは都会で盗賊の下っぱをしており、荷物持ち係をしていたところ何やら騒動が起こったようなので怖くなって品物を持ったまま逃げ帰ってきたというだけだった。

結局はこのことも村中にバレてしまい、また抱えてきた品物もあっさり底をつき、

「なあんだ、やっぱり阿Qはボンクラのままだったんだな」

ということで、またもとの立ち位置に戻ってしまうのであった。

革命の勃発

ある日、挙人旦那のところの船が、夜中に村までやってきたという目撃情報が流れた。

どうやら国内では「革命党」という組織が権力者を打倒して今の中国の体制を根本からひっくり返そうと活動していて、挙人旦那はその勢力を恐れてこの村まで避難しに来たんじゃないか、との噂である。
(※1911年に孫文らが清王朝を倒した「辛亥(しんがい)革命」のこと。)

阿Qはもともと革命党のことを「よくわからない悪い人」と考えていたけれども、このように権力者がおびえている様子を見るとなんだか嬉しくなって、

「革命ってなんかいいなあ!俺もやりたい!」

と思うのだった。

さっそく阿Qは「革命だ革命だ!」と叫びながら村中を歩き、みんながおびえる様子を見ては、また満足して眠りにつく。

しかしその翌日、なんとあの趙家の秀才と銭家の偽毛唐が意気投合して革命党に加わり、ついに革命を成し遂げてしまったことを耳にする。

「俺が寝てる間に終わってしまったのか!誘ってくれてもいいのに!」

と阿Qが銭家を訪ねてみると、中庭で偽毛唐が人を集めてなにやら演説をしている。

阿Qはそこへ入っていって、

「あの、僕も革命党に入りたいです・・・」

と弱弱しく名乗り出るのだが、「生意気だ」と偽毛唐にまたもやステッキを振りかざされ、逃げ帰るしかなかった。

いつになく悲しくなってしまった阿Qだったが、そこにあるニュースが飛び込んでくる。

あの趙家が何者かに襲撃されて、略奪にあったというのだ。

やたらと「革命だ革命だ!」と騒ぎまくっていた阿Qはこの事件の犯人として目をつけられてしまい、ある日突然怖い人たちに捕まって都会のお役所に連行されてしまった。

そして阿Qの弁明もむなしく、結局「見せしめ」として街中を引き回されたあげく処刑されることが決まる。

死の直前になって阿Qは「自分は殺されるんじゃないか」ということにようやく気づくが、時すでに遅し。

「助けてくれ」という最後の言葉も声にならないまま、あっけなく銃殺されてしまった。

村の人たちはみんな口々にこう言った。

「やっぱり阿Qは悪いやつだったんだな。じゃなきゃ処刑されるはずないもんね」

また処刑を見ていた都会の人たちは口々にこう言った。

「銃殺するより首を切ったほうがもっと面白かったよな。しかもあの死刑囚、歌の一つも歌わずに黙って引き回されて、わざわざ見物に来るまでもないつまんないヤツだったな」

~おわり~

『阿Q正伝』が伝えるメッセージ

作品の時代背景

以上、『阿Q正伝』のざっくりしたあらすじでした。

この小説の舞台は、1911年の辛亥革命前後の中国だった。

辛亥革命といえば、それまでの「清」王朝が倒され「中華民国」が成立する引き金となった革命で、これを機に紀元前から2000年以上も続いてきた皇帝の存在が終わりを告げたことでも有名である。

革命前の末期の清王朝というのは、アヘン戦争や日清戦争といった先進諸国との抗争に加え、内部でも大きな反乱が勃発しており、それはもう心身ともにボロボロな状態だった。

そこに現れた孫文(1866-1925)という男が、

「このままじゃ中国はダメだ!今の体制をぶっ壊して強い国を建てなおそう!」

と革命に乗り出したわけである。

『阿Q正伝』にもこの革命の記述はでてくるものの、しかし物語はあくまで「革命の背後で無頓着に愚かに暮らす阿Q」にスポットが当たっている。

まさにココが、魯迅が作品を通して一番伝えたい部分なのだ。

阿Qが象徴しているものとは

魯迅が『阿Q正伝』を初めて世に出したのは辛亥革命10年後の1921年。

このとき魯迅が当時の中国の問題点として強く感じていたのが、

「結局革命が成功したって、国をつくる”民衆”に当事者意識がないままでは全然意味がないじゃないか!」

ということだった。

魯迅はその問題点を「阿Q」というキャラクターにまるっと投影し、文学という形で国民に届けることを選んだのである。

私たちは『阿Q正伝』に登場する阿Qや村の人々を見て、

「現状を変えようともせずに満足しちゃって、負け犬根性がしみついてるんだなあ」

「みんな権威に弱くて環境に振り回されるばかり。信念というものがないんだなあ」

などと、苛立ちにも似た感情を抱く。

また一方で同時に、ただ無知のために悲惨な運命をたどる阿Qに対して、哀れみのような気持ちも湧いてくる。

こうした読後感は、まさしく魯迅が中国国民に対して抱いていた様々な感情を、そのまま追体験しているようなものかもしれない。

当時この作品を読んだ中国国民もそんな追体験をし、自分の現状を阿Qに重ねたりしたんだろうか。

そして今この作品を読んだ私たちはどうだろう、阿Qに通じるところはないだろうか。


魯迅『阿Q正伝』の原文はこちら。

魯迅 井上紅梅訳 阿Q正伝

<10秒でわかる『阿Q正伝』>
□阿Qは家なし職なし彼女なしのハゲ頭だが、プライドだけは高く、ケンカで負けても「精神勝利法」により心の平静を得ていた。
(精神勝利法:自分の中で理屈をこねて「俺の勝ち」と結論付ける技)
□女に手を出したり盗賊をやったりで村人から軽蔑される中、「革命党」に便乗した阿Qは、わけもわからず無実の罪で逮捕される。
□あっけなく銃殺される阿Qをみて、周囲の人々は「つまらないやつだったなあ」と不満を口にするのだった。

コメント

タイトルとURLをコピーしました