生物・自然キリンの名前の由来は、元をたどれば中国の霊獣「麒麟」にあった【鄭和の大航海】 動物のキリンは、伝説上の生物である麒麟にちなんでその名がつけられたとされています。今から約600年前の中国の故事が、時を経て現在の命名につながっているのです。 キリンって、変わった...生物・自然歴史・伝承
言葉・文学「醍醐味(だいごみ)」の語源は仏教にあった!醍醐とかいう謎の乳製品 「醍醐味(だいごみ)」という言葉は、実は仏教用語に関係しています。 「醍醐」とはおいしい乳製品のことなのですが、その正体については今も謎に包まれているのです。 (…続きを読む)言葉・文学
言葉・文学【女房言葉】現代ではすっかり定着した、室町時代の女官たちによる造語の数々 「おいしい」「おかず」「しゃもじ」といった言葉はすべて「女房言葉」といわれる造語です。 これらの言葉を生み出したのは、室町~江戸時代に宮中に仕えた女官たちでした。 (…続きを読む)言葉・文学
言葉・文学オーストリアとオーストラリアが似ている理由は、語源をたどると見えてくる オーストリアは「東の国」、オーストラリアは「南の地」を意味します。 まったく違う方角を意味しているのが面白いですが、実はもっと面白いことに、遠く遠く遡ればここでいう「東」も「南」も同じ語源に行き着くのです。(…続きを読む)言葉・文学