梶井基次郎「桜の樹の下には」のあらすじを簡単に解説

言葉・文学
ラビまる
ラビまる

「桜の樹の下には死体が埋まっている!」の印象的なフレーズで有名な小説「桜の樹の下には」のあらすじを紹介します。
奇抜な内容ながらどこか共感もしてしまう、不思議な短編です。


梶井基次郎(1901-1932)は、明治のおわりから昭和の終わりにかけての時代を生きた小説家だ。

柔道家のようなガタイのよさでありながら、人の心の動きをとても細かく捉えた繊細な描写をすることで知られる。

梶井基次郎

代表作のひとつである「桜の樹の下には」は、文章量としてはせいぜい2000字足らずの非常に短い作品だが、今でも強烈なインパクトをもって人々に読まれ続けている名作である。

いったいどんな作品なのか、読みやすさを重視して簡単に紹介していきたい。

「桜の樹の下には」のあらすじ

構成

この小説は大変短く、ストーリーというべきものは存在しない。

語り手である「俺」が聞き手の「おまえ」に対して語るセリフがそのまま地の文となって小説を構成する。

初めから最後まで「俺」が桜の美しさについてひたすら持論を展開していくという、なかなか変わった内容となっている。

以下、その内容をなんとなーく要約したものである。
(一部グロテスクな表現もあるため、苦手な方はご注意ください。)

あらすじ

桜の樹の下には死体が埋まっている!

だって桜があんなに美しく咲くなんて信じられないでしょ。

あまりにも神秘的で生き生きとした美しさだから、俺は逆にそれが不安でしょうがなかった。

でもやっとわかった。

桜の樹の下には動物や人間の死体が埋まっていて、それらが全部腐ってタラタラと液体を垂れ流してるんだ。

桜の樹の根っこがタコみたいに死体に絡んで、毛根がその液体を吸っている。

それが維管束を通っていきわたるから、だから桜は美しく咲くんだね。

やっと不安から自由になれた。

そういえばこないだ水辺で、ウスバカゲロウたちが空に飛んでいくのを見たよ。

少し歩くと、今度は大量のウスバカゲロウの死体が水面にびっしりと浮かんで、油みたいに光っていた。

それを見てなんかグッときちゃったなあ。

ただ美しいだけじゃなくて、こういう惨劇があってはじめて俺は安心できるんだ。

ああ、桜の樹の下には死体が埋まっている!

~おわり~

この小説から感じること

狂気的な「俺」の発想

以上、かなり乱暴に要約してしまったが、だいたいこんな感じである。

「死」というものになぜかものすごく心惹かれている語り手。

語り手は、桜の神秘的な美しさを「信じられない」ものと感じて不安になる。

そしてその美しさの理由をグロテスクな「死体」に見出して心の平穏を得るのである。

うーん、なんて突飛な発想だろう。

もし誰かと花見へ行ったときに隣でこんなことを熱弁されたら、その人とはちょっと今後の付き合いを考え直したくなるかもしれない。

それでも私は不思議なことに、この小説からは、

「こんな狂人のいうことは全く理解できない!」

とも思えない妙な説得力も感じてしまうのである。

この感覚はいったいなんなんでしょう。

不安になるような美しさ

この小説で語られる論をなんとなく受け入れてしまうのは、きっと「桜の神秘的な美しさに不安を感じる」という彼の感覚に少し共感できるからだと思う。

言われてみれば桜ってまさにそんな感じではないでしょうか。

「妖(あや)しい」という言葉がピッタリな、美しいんだけどなにか深入りしてはいけないような感じ。

特に夜桜はそれが際立っていて、見とれるほど美しい一方でどこかこの世のものならざる雰囲気を感じさせる。

妖しげに咲き乱れる夜桜

こういうものを見るとき、たしかに心がちょっとざわざわして落ち着かないような気分になったりすることもある。

小説「桜の樹の下には」を読むと、そういった実体験に基づくかすかな感覚がたしかに思い起こされて、

「桜の樹の下に死体が埋まっている!」

という突飛な主張にも、なんとなく「ああ、そうかもしれない」と不思議な納得感を得るのである。

桜と死との関係性

思えば「桜」「死」って、連想関係とまではいかなくても、どこか遠からず結びついたイメージがある気がする。

桜は春になるとパッと咲き始め、やっと咲いたと思ったらすぐに散っていってしまう。

古くから私たち日本人はこうした桜の花の儚(はかな)さに「人生」を重ねあわせたという。

「花は桜木、人は武士」ということわざのあるとおり、武士の潔く美しい死に際を桜に例えたりもした。

また、もとは武士でもあった平安時代の歌人・西行法師はこんな歌を残している。

願はくは 花の下にて 春死なむ そのきさらぎの 望月のころ

ここでいう「花」とは、桜のこと。

「願うことなら桜の下で春に死にたいものだなあ」

と詠んでいるのである。

このような桜を中心とした死生観は、現代を生きる私たちにも脈々と受け継がれている。

誰に教わったでもないのに、知らず知らずのうちにそういった感性を心の内に秘めている。

だからこそ「桜の樹の下には」で語られる主張にも、私たちはかすかな共感を覚えるのかもしれない。


梶井基次郎「桜の樹の下には」原文はこちら。

梶井基次郎 桜の樹の下には

すでに著作権が切れているので、青空文庫で読むことができる。

ぜひ原文の細やかな表現を味わってみてください。

<10秒でわかる『桜の樹の下には』>
 桜の神秘的で生き生きとした美しさが信じられなくて不安を感じていたが、こんな想像をしてやっと自由になれた。
桜の樹の下には死体が埋まっていて、死体から出た液体を根が吸い上げるから桜はあんなに美しく咲くのだ」と。

コメント

タイトルとURLをコピーしました