人文科学系– category –
-
宗教学
【東方の三博士の贈り物】クリスマスプレゼントの由来にもなった聖書のエピソードをわかりやすく紹介
新約聖書には「東方の三博士」と呼ばれる人物たちがキリストに贈り物を届けにやってきたことが記述されており、これがクリスマスプレゼントの風習の起源ともいわれています。
このエピソードについて分かりやすく紹介していきます。 -
歴史学
旧暦とはなにか?太陰太陽暦の仕組みをわかりやすく紹介【二十四節気と閏月】
明治時代まで用いられていた「旧暦」は、今でも私たちの生活に根差しています。
「太陰太陽暦」と分類されるこの暦がどのようなルールで運用されるものなのか、その考え方について解説します。
(…続きを読む) -
文化芸術
魯迅の代表作『阿Q正伝』のあらすじをわかりやすく簡単にまとめました
魯迅『阿Q正伝』のあらすじをざっくりと紹介します。
プライドが高いだけのどうしようもない一般庶民「阿Q」の人生を描いた、なんとも不思議な読後感のある物語です。
(…続きを読む) -
歴史学
世界で唯一公用語を日本語としているのは日本ではなくパラオだった!今もパラオ語に残る日本語の影響について
太平洋に浮かぶ小さな島国「パラオ共和国」には、憲法で日本語を公用語と定めている州があります。
日本から遠く離れたこの国が、日本語とどのようなつながりがあるのでしょうか。
(…続きを読む) -
心理学
【社会的促進/社会的抑制】「他者の存在」があなたのパフォーマンスに及ぼす作用とは
他者が近くにいることによって個人のパフォーマンスが上昇(または低下)する現象を、「社会的促進(または社会的抑制)」といいます。
身近にみられる社会的促進の具体例をまじえて、この現象のメカニズムについて考えていきましょう。(…続きを読む) -
言語学
【女房言葉】現代ではすっかり定着した、室町時代の女官たちによる造語の数々
「おいしい」「おかず」「しゃもじ」といった言葉はすべて「女房言葉」といわれる造語です。
これらの言葉を生み出したのは、室町~江戸時代に宮中に仕えた女官たちでした。
(…続きを読む) -
宗教学
【バナナ型神話】人はなぜ死ぬ運命になったのか?世界各地の神話に共通するストーリーがある
世界中のいろいろな神話が「人にはなぜ寿命があるか」を説明しています。
それらを比較すると、「バナナ」をキーワードとした不思議な共通点が浮かび上がってくるのです。
(…続きを読む) -
歴史学
【中国四大料理とは】東西南北の多様な食文化の特徴と代表料理をまとめて比べてみよう
一般に中国四大料理とは、「北京料理」「四川料理」「上海料理」「広東料理」のこと。
それぞれの料理体系を見ると、その土地の風土や文化をしっかりと反映していることがわかります。
(…続きを読む) -
文化芸術
梶井基次郎「桜の樹の下には」のあらすじを簡単に解説|死体が埋まっていることの意味とは
「桜の樹の下には死体が埋まっている!」の印象的なフレーズで有名な小説「桜の樹の下には」のあらすじを紹介します。
奇抜な内容ながらどこか共感もしてしまう、不思議な短編です。
(…続きを読む)
12