
通信速度が飛躍的にアップする5G技術が話題になっています。
5Gによって進化が期待される分野に「監視」の技術がありますが、これには少し不安の声もあがっているようです。
2020年は「5G(ファイブ・ジー)」の技術が日本で本格的に実用化される年とされており、各通信業界人たちを中心に注目を集めている。
5Gとはすなわち第5世代という意味。
すなわち、今までとは世代(Generation)が違うぜ、というレベルで高速な情報通信が可能になるシステムが普及しようとしているのである。
その通信速度はというと、現行の4Gと比較して理論値で約20倍のスピードとか、いやいや体感では100倍くらいのスピードになるぞとか、そういう次元らしい。
まさに次世代の名に恥じぬ革新的な進歩である。
5Gのもつ可能性とは
通信速度が爆速になると噂の5Gだが、ぶっちゃけ4Gと呼ばれる今までの環境でもそれほど不便を感じる機会は多くないと思う。
一昔と違って、画像の多いウェブサイトでもある程度サクサク読み込めるし、YouTubeなどの動画サービスですらスマホでいつでも見ることができてしまう。
では5Gに移行するとこれ以上何が変わるのか?
実は、今後は私たち個人レベルの通信環境というよりむしろ、社会全体の規模でネットワーク活用の幅が一気に拡大するんじゃないかと言われている。
具体的には、たとえば今ホットな自動運転やドライブアシストにおける活用など。
クルマを超高速のネットワークに繋げておけば、渋滞が起きていたり事故車があったりといった情報を相互にリアルタイムで送受信しながら、スムーズな交通を自動的に実現できるかもしれない。
また、バスやタクシーなんかを自動運転で走らせるとなると、現在地やトラブルの把握など、中央統制のためのネットワーク通信が不可欠である。
クルマ以外でも、最近はIoT(Internet of Things)などといって、パソコンや携帯にとどまらず、エアコンだとか炊飯器に至るまで、あらゆるモノがインターネットに接続する流れが広まっている。
そんな膨大な情報がビュンビュンと飛び交う未来の世の中を下支えするのが、まさに「5G」の技術というわけだ。

5Gによる警備・防犯技術の向上
5Gの実用化により大きな発展が見込まれるジャンルのひとつに、防犯・防災セキュリティの分野がある。
通信速度が上がれば、より高解像度、高フレームレートの映像をもって監視ができるようになる。
犯罪の瞬間を捉える街中の監視カメラにおいても、従来なら犯人の顔を鮮明に映しきれなかったばっかりにイマイチ特定に結びつかなかったりすることもあっただろうが、5G技術のもとでのハイスペックな監視下ではそのような事態も激減するかもしれない。
さらには、AIによる顔認証システムと組み合わせて、監視カメラに映る街ゆく人々の顔をリアルタイムで片っ端からデータベースと照合するような仕組みも現実味を帯びてくる。
外を歩けば常に行動は監視され、誰かが何か悪事でも働こうものならすぐに特定、逮捕につながるという体制ができあがるかも。

なにやらディストピア小説みたいな、きなくさい感じも漂ってくるけれども、そんな「監視社会」が急激に進行してもおかしくないほどの技術が今やってきているということである。
実際、中国ではすでに監視カメラと顔認証技術の取り合わせはかなり普及しており、治安維持において大いに効果をあげているとか。
監視されることへの警戒も
顔認証技術の発展ぶりはホントにすごい。
空港なんかでも、パスポートを機械にかざして顔をカメラに向ければ一瞬で本人確認をしてくれるので、初めて見たときはちょっと感動すらした。
一方で、無機質なカメラに自分の顔を分析され、さらにはそのデータがどう処理されるか分からない怖さというのもたしかにある。
アメリカ・サンフランシスコ市では、公共機関は顔認証テクノロジーを利用するの禁止!ということで、なんと禁止条例まで可決されたらしい。
<参照>BBCニュース:サンフランシスコ市、顔認証技術の使用を禁止へ
https://www.bbc.com/japanese/48276999
市民のプライバシーや自由を侵害する可能性があるとの主張である。
監視技術が急速に高まっていく中で、監視されることに対する懸念もまた大きくなっている。
その傾向はサンフランシスコ市民に限ったことではないように思う。
期待と不安とが入り混じるなか、新技術5Gはやってきている。
今後の動向を要チェックだ。
(続きはこちらから。)
コメント